2019/02/26
日本人と海藻の関係史①日本人は海に囲まれた風土で生きてきました
≪先史時代編≫ 日本列島が大陸から地形的に切り離されたのは紀元前1万年前といわれ、それから日本人は海に囲まれた風土で生きてきました。私たちの祖先たちが海にもぐり、魚や貝そして海藻をとり、食すようになったのは容易に想像がつ … 続きを読む
2019/02/26
≪先史時代編≫ 日本列島が大陸から地形的に切り離されたのは紀元前1万年前といわれ、それから日本人は海に囲まれた風土で生きてきました。私たちの祖先たちが海にもぐり、魚や貝そして海藻をとり、食すようになったのは容易に想像がつ … 続きを読む
2019/01/28
さて、早いものでまもなく1月も終わり。 次の日曜日は2月3日で節分。 節分で連想するのは、豆まきや恵方巻き、柊鰯。 今年は恵方巻きをアカモク入りで手作りするのもいいなーなんて、 カレンダーを見ながら思っていたのですが… … 続きを読む
2018/12/27
今日は12月27日。 2018年1月1日から数えて361日目。 2019年を迎えるまでの日数も片手で数えるほどとなりました。 というわけで、今日も アカモクとお正月にまつわる、ちょっとした豆知識のご紹介。 今日のテーマは … 続きを読む
2018/12/26
あっという間に、今年も残すところ僅かとなりました。 これから新しい年を迎える準備をするにあたって、 アカモクとお正月にまつわる、ちょっとした豆知識を紹介します。 さて、前編は「お正月飾りとアカモク」についてです。
2018/11/30
地球上の最初の生命は、今から約38億年前、海の中から生まれました。 この頃地球には強い紫外線が降り注ぎ、火山活動は活発で、陸上は生物が存在するには厳しい環境だったからです。 初期の生物は全て単細胞であり、こ … 続きを読む
2018/11/14
海藻といえば、勿論食べるイメージが強いですが 実は、食べること以外にも幅広く使われているのです。 それでは一体、どんな事に海藻は使われているのか? ここでご紹介させていただきます。   … 続きを読む
2018/10/26
海藻といえば、日本の食卓にかかせない存在です。 毎日当たり前に出てくるので、ここでどんなものがあるのかご紹介。 だし取りや煮物の素材として使える昆布、紙状に乾燥して佃煮や汁物の具材に使用する海苔、煮物や汁物の具材として使 … 続きを読む
2018/10/18
アカモクをはじめ、わかめやひじき、めかぶなど、私たちの食卓に並ぶ「カイソウ」。 漢字に変換しようすると、「海藻」と「海草」が”それっぽい”感じで出てくるのですが、これって、誤表記なの??どっちの表 … 続きを読む
2018/08/20
アカモクは別の記事でもご紹介しているように 生命力が強く、漁場で網や漁船のスクリューなどに絡みつくことがあるため、 漁師の間では『邪魔モク』と揶揄され厄介者扱いされていました。 しかしアカモクは、成長すると全長数mにもな … 続きを読む
2018/08/16
アカモクを細かく刻んだり湯がいたりすると、強い粘り気が出ますが このネバネバは生殖器床によるもの。 冬から春にかけては、繁殖するために必要な雄雌の生殖器床が成長する時期なのですが 成熟した春のアカモクは、特に強いネバネバ … 続きを読む